中華DVDドライブはやっぱりゴミだった。

なんというか、また中華ゴミ。

BLENCK、全然「進化バージョン」でないじゃん。中身は20年くらい前のIDE(PATA)ドライブだった。ラベル張り替えてあるようで中身が本物かもわからないけど。。

www.amazon.co.jp

何台か開けてみたけど、中身は後ろに給電コネクタがあるタイプはIDEで、無いタイプはSATAみたいだな。。

IDEタイプは古いドライブでUSBの給電が足りない場合が多いので給電コネクタつけてごまかしたな。。

ドライブは常に中古だけど色々な種類があるようで、上から中華ラベルがはってある場合もあるし、ない場合(DELLのラベルのままだった。。中身は日立LG)もある。

動けば良いけど中古なので寿命は運しだい。。

どっちにしても基板との接続がただのUSBminiBで、USB3.0で追加されている線が足りてなくて偽USB3.0です。まあDVDの8倍速だとUSB2.0で十分なはずなのでどうでもいいけど。

ただ、USB3.0で早いって宣伝しちゃうのはまずくて、ちゃんとした国内メーカーはUSB3.0で高速って宣伝文句にして無いんだよね。

 

仕様的にDVDの8倍速をうたっているので

DVDの8倍速 11.08 MB/s(88.64 Mbps)

USB2.0 480Mbps(理論値) ※実測は半分くらいか??

USB2.0のほうがDVDより全然早いのでUSB3.0になっても早くならないんだよね、電源供給とかは余裕ができるかもしれないけど。

よく、評価記事でUSB接続のDVDドライブでUSB3.0で高速ってあるけど、本来なら中のドライブの性能差しかでないはずで、それを鵜呑みにしているライターは素人であてにならない。。(これダメな情報を見分けるポイント)

ブルーレイは12倍速(432Mbps)だとまずい、6倍速(216Mbps)で実測値ギリギリくらい、という感かあ?

ドライブ、USB変換基板のキャッシュ(あるのか?)に収まる範囲ならUSB3.0も効果があるかもしれないけどね。。

 

こんな商品と比べられる国内メーカーはかわいそうと、思いながらも最近の国内メーカーのDVDドライブも製品レベルが落ちていて、どうなのよ?って感じですが。(以前は制御基板にノイズ対策&放熱用の鉄板があったりしたが、いまは、、)

 

ちなみにまともな評価サイト

komono.me

 

どうしょうもない評価サイト

https://my-best.com/5076

 

問題外の評価サイト

trend-research.jp

はずかしい。。一位かよ。。

 

最悪な評価サイト

vocaloguide.com

 

もはやDVDドライブですらない。。。

ある意味、正解ではあるが。。。

ハードディスクをDVDドライブって言っちゃう22人の専門家ってサルですか?

 

ちょっと気になったのは最近の国内メーカーも内部のドライブ型番を公開しないんだな、昔はプレクスター採用とかいって、それが売りだったりしたのに寂しいかぎりだ。。

Windows11のコア分離-メモリ整合性はドライバの互換切り?

Windows10でも設定は追加されてるけどWindows11のコア分離-メモリ整合性で有効できなくなるドライバは全部切り捨てっぽい流れだな。。

問題になるのは古い機器ばっかりなのでドライバが更新される見込みがなさそうだし、Windowsはドライバやアプリの互換性が利点でもあったのに残念な流れだ。。

というか、周辺機器の販売促進にはなりそうなのでONが標準になっちゃうだろうなあ。。

 

IntelのCPU内蔵グラフィックのドライバも非互換か、、これ削除できないからPC自体も切り捨て? っていうか、公式にはWindows11の時点でCPUが切り捨てられるだった。。

 

追記---

なんか、基本ディスプレイアダプタにしてIntelのCPU内蔵グラフィックのドライバを削除できます的な情報が。。基本ディスプレイアダプタってVESA BIOS(VBE)のドライバの認識だけど。。さすがに機能、速度とも問題外だろ。。

---

 

PCに負荷をかけるのも新製品の販売促進の一環ですね。

forest.watch.impress.co.jp

 

定番のICカードリーダーも切り捨てだ。。。

www.ntt.com

 

 

裏技はあるようだが。。

softantenna.com

「今後新しいドライバ、およびインストーラの提供予定はありません」って製造元の互換品があるのにお高い純正品(ベンダーをいじってあるだけ)を買ったユーザーをどう思ってるのか。。

まあ、マイナンバーカードが出たときに動作するはずなのに「対応しません」で逃げていったベンターも多くてなぜか定番になったいわくつきだからな。。(よくわからないけど正式決定(公文書に製品登録)において不自然な動き、あっただろ?)

 

デジタルデータの価値

いくらでも劣化なくコピーできてしまうデジタルデータに価値はない。

レトロゲームはゲーム本体より、パッケージと説明書の価値だし。

ゲームはFDの時代から、CDはCCCDとして、DVD、BDは最初からコピープロテクトを施して劣化なくコピーできてしまう状態を無くそうと努力しているけど結局は達成できてないし、おそらくこれからも達成できないだろう。

今はNFTとかあるけど、人が作ったものは人に壊される運命にある気がする。。

結局はデジタル→アナログ変換して、デジタル側は抹消するとか、アナログ要素を取り入れたパッケージングとか完全なコピーを防ぐ手段(初回特典とかそういう感じですね)が必要なのだけれど、デジタルデータを作成するほうは、そっちの価値かよ、って考えちゃいますね。

結局、ゲーム、音楽、映像などはタウンロードで買うというのは便利だけど価値はない(というか価値が残らない)って話です。

なんか、この辺はそのうちに美味しいネタにつながりそうな感じがする。。

 

ルーターの謎

最近の困ったトラブル。

ルーターに有線でPCを2台つなげているが、片側のPCが高負荷(ネットワーク的でない負荷、Disk100%とか)になるともう片側のPCの通信が切れる。。

ルーターに負荷がかかると通信が切れる、はよくある話だがPCの負荷で1つのポートで応答が無いと他のポートに影響がでるってルーターの問題か??

ルーターが安物、というよりルーター自体は負荷がかかってないはずなのでファームの作りが悪いような気がする。

ルーターだけの話でないけど、もう通信速度とか性能的な要件は満足なので、安定/長持ち思考な製品が望まれているような気がする。

はっきりいって、ハードオフはPCよりルーターのジャンクが場所を取ってる、1台当たりの容積は全然少ないのに。。

 

画期的な古いPCの活用方法 その2

ちょっと前に、こんなことを書いていたけど、、

o-junk.hatenablog.com

既にWindowsXP世代のパソコンが「希少」として高値がついていたりするみたい。。。

なんというか、WindowsXPぐらいだと、そこでしかできないことが少なすぎて希少感が全然無いのですが。。

この世代から死滅したインターフェースは、AGPPCIIDE、パラレル、シリアル、FDDPS/2PCカードくらいか。。

で、目的としては、そこに接続する機器、ドライバ、アプリの有効活用になるけど、なんかピンとこない。

ドライバやアプリはWindows7(32bit)、Windows10(32bit)でもかなり互換性があったりするからなあ。。

素人さん的には正式対応ていうあたりがポイントだと思うので無理にWindows10(32bit)にドライバ、アプリを入れて動きましたってパターンは無しなのかもしれないな。

 

で、用途を考えると

AGP→グラボだけ

PCI→キャプチャー系、ストレージ系(SCSIなど)、通信系など

IDE→HDD、DVD(CD)

パラレル→プリンタくらい。。

シリアル→モデム、業務用機器とか?

FDDFDDだけ、3モード対応が重要。。

PS/2→キーボード、マウスのみ。

PCカードPCIと同じ感じ。。

 

この中でドライバやアプリの互換も考慮して代替がなさそうなのはPCI、パラレル、PCカードくらいか。。FDDPS/2、シリアルはUSB接続/変換で代替できそうだし。。パラレルもUSB変換できるけどドライバとかアプリがダメな場合が多い感じ。。

 

結論としては「希少」かもしれないが、まだそこに実用的な価値は無いって感じですねえ。。レトロとしての価値は人それぞれなのでなんとも言えませんが。。

 

ぶっちゃけ、WindowsXP世代のパソコンをまだ現役で使ってる。。

WindowsXPってサポートが長かったのでCore2Duoあたりも元のOSがWindowsXPだったりするんだよなあ。。

 

Bluetoothスピーカー増殖中

最近、Bluetoothスピーカー増殖中です。

ハードオフとかで110円から買えるので、どんどん買ってしまう。

BTだけでなく、物によってはUSB再生、SD再生、アナログ入力まであって110円だからコスパは抜群ですね。

なぜかハードオフはただのスピーカーは330円から、という決まりがあるようでただのスピーカーより安かったりする。。

安いものは、ほぼ中華製で音質的にはダメダメですが、ここで改造したら負け組です。

金と手間をかけるなら最初からいいものを買え、って話です。

ここは、どんどん買って「中華マジック」を探す、が正解だと思います。

スピーカー関連ってアナログ的な部分もあって奇跡の調和パターンを信じてる人なので。。

だから無駄に増殖していくんだよなあ。。

 

画期的な古いPCの活用方法

古いPCの活用方法って調べると色々でてくるけど、結局、新しいPCでもできることばっかりで意味が無いことに気づいた。。

で、画期的な古いPCの活用方法があった。

それは「動態保存」。。

時間経過とともに、古いOS、ハードでしかできないことが増えてくる。

その時のために動態保存。活用方法としてはこれしかない。

レトロゲーム、ハードって徐々に値上りしているし、古いPC(PC98系は言わずもがな、ISAバスがあるPCとか)も一部で重宝されている。

そういう活用方法しかない、いまできることを快適でない古いPCでやっても意味がない。

だからLinuxとかは今のPCでも動くし、Windowsに比べてできることも(大抵の人は)増えないので無意味、それならば古いOSごと「動態保存」のほうがよっぽど価値があるんじゃないかな。。

例えばWindows11のPCを使っている人が、サポート終了したので「Windows8Linuxにしました古いPC」があったっても使うことがあるか??、無いだろ、って話です。

まあ、Windows95世代くらいまで古いなら素材的な価値(KINが多い)もあるので、そこは別の話。

問題は、最低20年くらいは寝かさないといけない(現状はPCの進化が止まっているので40年くらい必要かもねえ。。)、動態を保つほうが難しい。だから価値も上がると。。