USB-DC(丸形)変換は危険

USB-DC(丸形)変換でやってしまった。。

当たり前かもしれないけど、同じ形なのに極性が逆のケーブルもあるんだな。

センタープラスばっかだったら油断した。。(本体にも記載ないし。。)

壊れたと思って分解して、テスタで+5Vとグランドを見たら-5Vだってさ。。

っていうか、安物の中華製品なのに、なんで標準的な仕様じゃないんだよ。

 

ピーナツクラブのFC互換機。どうも以下っぽいな。

akiba-pc.watch.impress.co.jp

 

ケーブル混ぜて、どれが極性が逆のケーブルか、わからなくなっちまったよ。。

(なんというか、こういうケーブルをたくさん持ってることが変なのか?)

やっと見つけてつなぎ直したら動いた。

これ手持ちのACアダプタ(5V)で動かねえってクレームくるんじゃないか。。

 

 

 

ジャンクCPUも金に。。

前回、メモリの重量を測ったので、飽きずにCPUも重量を測ってみた。

o-junk.hatenablog.com

 

価格は以下を参照。。

hiranoyasan.com

 

なぜか旧CPUをそれなりに保持してたりする。。

ヒートシンクが接着してあって重さが測れないのも多いよ。。

 

CPU紫(A) 35400円/kg(税込み)

i486系 24.2g(856.68円)

Pentum系 28.6g(1012.44円)

Pentum系 26.0g(920.4円)

Pentum互換系 43.8g(1550.52円)

Cyrix、当時オーム系PCショップで購入したんだよなあ、なつかしい。。

CPU紫(A)はざっくり、1つ1000円くらいの雰囲気。。

 

CPU紫(B) 15400円/kg(税込み)

Athlon(雷鳥)系 17.6g(271.04円)

K6系 22.2g(341.88円)

こちらは1つ300円程度

 

CPU黒 13500円/kg(税込み)

Pentum系 19.2g(259.2円)

黒は250円。。。

 

それ以外

ドフの最低購入価格(110円)以下になりそうなので詳細は省略。。。。

ざっくりと

CPU(緑)A 4550円/kg(税込み)

 Pen3系 9.1g

 Athlon(皿)系 10.0g

CPU(緑)B 2400円/kg(税込み)

 pen4系 19.0g

 →Core2、Core iあたりの現行もここ。

CPU(緑)A、Bとも1つ50円いかないくらい。メモリ1枚のお値段以下です。。

まあ、半分コレクションとして110円なら買っておくのもありかもしれない。

5年後くらいには購入価格くらいの価値にはなっているかも。。

 

結局、都市鉱山目当てだと紫、黒だけだな。。

紫、黒CPUは今は入手性も悪い(狩りつくされてしまった)し、コレクションとして保持だな。。

 

 

ジャンクメモリは金に。。

ジャンクメモリは金(Gold? Money?)になる。

以前からジャンクメモリの価格について書いているけど、詳しく確認してみた。

o-junk.hatenablog.com

 

以下で確認すると買取6050円/kg(税込み)です。

hiranoyasan.com

ここからが今回のネタ、実際にメモリの重さってどのくらいなの、って話です。

70枚くらいで1kgってざっくりの結果は知ってますが種類によって重量が違うのでどれが効率が良いのかって話です。

手持ちのメモリで何枚か測ってみます。

ノート用(SO-DIMM)は儲からないので対象外(最大で8g程度)

 

デスクトップ用

DDR3 両面(16チップ)

15.2g

16.6g

17.0g

17.2g

 

DDR3 片面(8チップ)

14.2g

15.0g

 

DDR2 両面(16チップ)

17.4g

17.2g

16.2g

16.6g

 

DDR 両面(16チップ)

22.4g

22.2g

22.0g

21.8g

 

SDR 両面(16チップ)

20.8g

20.4g

20.2g

22.8g

 

※一番重かったのはDDR Regでチップが二枚重ねになっている特殊なもの、1枚で44g。

 

やっぱり古いメモリのほうがメモリチップが大きいので重いですね。

メモリチップが多い両面タイプはもちろん必須で、ベストはDDRメモリです。

DDR3、DDR2は、やっぱり70枚1kg、DDR、SDRは50枚1kg、って感じですね。

50枚ってことはハードオフで5500円、送料とか無視すれば購入価格より高く売れちゃうよ。

以前は青箱いっぱいにあったけど最近は少なくなったから、やっぱりね、って感じだ。

でも、、CPUもそうだったけど、売り時は今じゃ無い気がする。。

gold.mmc.co.jp

上記の通り、5年で価値は2倍に、、寝かせられれば、それが正解のような気がする。

2年くらい前にPentumProを5000円で売却したけど、今なら8000円になってるし。。

 

参考

www-cycle.nies.go.jp

 

>特に、メモリ基板は1枚の重量が9gなのに金を10mgも含んでいて、今日本で一番金の含有量の高い菱刈鉱山(鹿児島県伊佐市)の鉱石の数倍から20倍も多く含まれていることになるんだ。
 

1枚9g=金10mg、まあSDR SO-DIMM時代のデータだけど、メモリ1kgで金1gくらいになるの感じか。。ざっくりメモリ買取価格(kg)は金価格(g)の半分、と。

なお、自分で抽出しようと思っちゃダメです、ネットで動画もあるけどあれは間違いで端子だけじゃなくてチップ砕いてボンディングワイヤなどからも抽出しないとダメっぽいので。

 

おまけ

測ってみるのはいいんだが、なぜ入手性の悪いECC(Reg?)メモリで計測してるんだ、普通のメモリと重さが違うじゃん??

kibasen.net

Windows11の動作条件が厳しくなりそう。。 その2

前回、こんな書いていたけどAMDはどうなってるか見てなかった。。

o-junk.hatenablog.com

 

えっと、「SSE4a」(AMD Barcelona以降)って言われても、全然わからないなあ。。

pc.watch.impress.co.jp

とりあえず、65nm未満は大丈夫。

65nmがコアによるって感じか??

多分、共有L3キャッシュがある場合はOKで、無い場合はNGだな。

ざっくり、初代Phnom以降って感じだな。

Athlonは3000+とかPentum4(PentumDだっけ?)レートで番号をつけていたあたりが全部NGって覚えておけばいい感じだな。

そのうち、最古CPUでWindows11(24H2以降)とかやりたいなあ、と。

初代core i  2008/11頃?

AMD Barcelona  2007/09頃?

AMDのほうが古い感じだけど最古となると多分SoketFのOpteronだなあ。

以前にジャンクでマザーとセットを見たことあるけど、もう入手は無理か?

 

追記

せっかくなのでプレビュー版で試した。

Windows11_InsiderPreview_Client_x64_ja-jp_26080.iso

rufus-4.4.exeで起動USB作成、インストール制限全て解除。

Core2Duo(mem 4G)のPCでUSBから新規インストールしてみた。

田マークでた。5秒ぐらいでリブートした。。

24H2、間違いなくインストールできず!

他のPCでは言語設定まで進んだので本当にチェックされてる。。

他のPC(Core i 第三世代)で24H2をインストールしたSSDCore2Duoに付け替えもやってみた。

田マークでた。1秒ぐらいでリブートした、

24H2、間違いなく起動できず!

せめて、サイレントリブートしないでダメだと言って。。

 

なお、次の切り捨ては以下を見て予想だ!

※14年の時を経てるのか。。ご苦労さまです。

merom686.hatenablog.com

 

Windows11でSCSI

Windows11でSCSIが使えるか調べてたら、あまり情報ないですねえ。。

以下くらいか。

blog.goo.ne.jp

やっぱり、メモリ整合性がネックになってWindows10より対象が減る感じなのか。。

セキュアブートの都合でbootBiosあるとダメとかもありそう。。

SC-UPCIあたりはダメな感じですね。。

 

o-junk.hatenablog.com

 

まあ、PCIバスの確保も面倒だし、悲しいけど個人で使う分にはWindowsXP世代の動態保存、企業なら有料のラトックかなあ。。。

SCSI→USB変換もあるけど、こちらは値段的に中古パソコンを買えるくらいなので。。

 

 

USBバスパワーのDVDドライブはマージン頼み?

USBバスパワーのDVDドライブで電力不足で動作しない場合があったのでちょっと調べてみました。

www.pro.logitec.co.jp

USB 1.1や2.0規格では電流500mA、電圧5V、電力2.5Wの供給が行え、USB 3.0規格になると、電流900mA、電圧5V、電力4.5Wまで供給できます。

 

ということらしいが、手持ちの11.7mmとか9.5mmのDVDドライブを20個くらい確認すると5V 1.3A~1.5A(=6.5W~7.5W)、ブルーレイは5V 2A(=10W)なんてものもあった。

USB2.0だと5V 500mAってことは2.5W、2本からとっても5Wってことになる。

あんまり情報なかったけど以下の省電力モデルの6Wでもオーバーしているんだよなあ。。

pc.watch.impress.co.jp

 

ちなみにUSBの規格上、消費電力をホスト側に通知できるらしいがUSB接続のDVDドライブは手持ちのいくつかで確認すると2mAと通知している模様。。マウスやキーボードですら100mAと通知しているのになんだこりゃ??

※USBに差すだけで測定できる機材があるようなので、消費電力の実測もしてみたいですねえ。

 

追記------

どうも新しめのドライブは500mAで通知しているものが多い模様。

9.5mm、USB3.0対応は500mAが多いかな?製品によるので絶対ではないけど。。

なお、2mAと通知しているものはセルフパワーYESで通知しているんだな。電源供給があってもなくてもセルフパワーYES固定ってことか。。

-------

 

結論としてはDVDドライブは全てマージン的な部分に頼っている(規格は最低保証値)と予想。。こんな商品ありなのかとは思うけど。。

ちゃんとしたメーカーは(言い訳用に)なんらかの形で給電手段を提供する理由だなあ。。

当然、中華ドライブはコストダウンのため給電手段を提供が無いものが多い、と。

昔、NECDELLのUSBドライブが専用の電源ラインが必要だったり、panasonic(FUJITSUへのOEMも含めて)のUSBドライブがDIP-SWでバスパワー駆動をあえてOFFにしてたり、で使いにくい仕様だな、と思っていたけど実は規格に合わせた正しい実装だったんだなあ、と今更ながらに納得。。

 

追記------

規格は最低保証値、じゃなくて最大値らしい。ということは規格通り(USB2.0だとMAX500mA=2.5W)だと、全てのUSB接続バスパワーのDVDドライブは過電流状態。。

商品して成り立っちゃいけないものだったんだな。

USB3.0だと900mA=4.5Wだからドライブ(調べた限りでは1300mA~1500mA)次第でギリギリ対応できるものがあるかも?

最初は電源付属、運が良ければ再生くらいはUSBバスパワーでも動きます、みたいな流れだったのがコストダウンとかでエスカレートしていって今の形になった感じだなあ。。

さすがに本体に直接電源アダプタをつけられなくて、別売りケーブルがあってそこに電源アダプタをつけるタイプは商売としてどうなのよ?って感じだけれど。。

どうでもいいけど、この手のケーブルってちゃんと電源ラインがUSBと分離してるんだね。電源アダプタつけないとバスパワーで動くとかはなさそう。。

-------

 

おまけ。

こんな評価が。。

最大動作電流700mAを大きく超え、USB2.0ポートでの動作は原則不可

正論だなあ。。

が、普通にドライブだけで仕様として5V1.3A程度なので、どこのメーカーでもUSB2.0での動作は原則不可なんだよなあ。。一応、公式サイトに「・上記を試しても動作しない場合は、別売のACアダプター「USB-ACADP5R」を接続してご利用ください。」って書いてあるから許してあげて。。

どうでもいいが、MacBookAirと中華の薄型ノートはUSB電力不足しやすい機種のようだ、DVDドライブを中古処分の時に文句を言われないように注意しよう。。

 

参考

ラベルで確認できた各ドライブの最大電力(レビジョンにもよる、と思う)

※これ、全部手持ちの現品で確認なんだよ、変な人でごめんなさい。。

------------------------------

TS-L633 1.3A(記載がないものもあり)

UJ8A0 記載なし

DU-8AESH 1.5A

DU-8A5SH 1.5A

GSA-T50N  記載なし

SN-108 1.3A

SN-208 1.3A(記載がないものもあり)

TS-T633 記載なし

AD-7585H  1.5A

UJ-8C0 1.6A

SU-208 1.3A

UJ-880A 記載なし

AD-7760H 1.5A

AD-7940H 1.5A

AD-7947H 1.5A

AD-7700H 1.3A

UJDA740 記載なし

UJ8E1 1.5A

UJ8G2 1.6A

UB00 1.8A

BC-5600S 2.0A

GU90N 1.8A

GTA0N 1.8A

GS30N 1.5A

DV-28S 1.5A

------------------------------

TS-L633、SN-208は国内メーカーのDVDドライブで採用が多かったように思います。

やっぱり、ちょっと省電力なんだなと。

消費電力の記載がないのはUSB外付け用の特注品かもしれない。ラベルだけ特注なのか、中身も違うにかは不明だが。。(どこかの日本メーカーの製品に消費電力をチューニングした特別なドライブ使用って書いてあって分解してを調べたらSN-208だったんだよな。)

 

pana、pioのドライブが独立していないモデル(上に開くヤツ)は、使いまわしができなくて(ジャンクとしては)嫌いだけど、きっとバスパワー用に電力設計もされているので製品しては良いかもと思ったり。。

 

USB接続のフロッピーディスクドライブはWindows11で使用できるか? その2

前回の続き。

o-junk.hatenablog.com

 

前回、特定のFDDが動作しなかったDELL Core i5-4th(Haswellチップセット)にUSB3.0のPCIEボード(ルネサスチップ)を追加して確認してみた。

予想通り、チップセット内蔵のUSB3.0コントローラ側ではFDDは認識されない(USB2.0も含めて)が、PCIEボード(ルネサスチップ)のUSB3.0コントローラ側ではFDDは認識された。

で、最終的に何がダメかというとIntelチップセット内蔵のUSB3.0のコントローラということになる(USB2.0も親は3.0のコントローラなのでダメです)。Core i 12世代でもダメだったので、まあIntelは全部ダメなんだろうな。

ディスクトップはPCIEボード(ルネサスチップ)のUSB3.0コントローラ追加でどうにかなるけどノートは違うFDDを入手するしかない感じか。。

 

特定のFDDというのが、YE-DATAのレビジョンが低いFDDだけなのか、というあたりはもうちょっと調べないとわからないところです。。

ざっくりYE-DATAのFDDが全体の70%、そのうち40%が動作しないレビジョンとすると全体で30%くらいのFDDはWindows11で動かないはずで、Windows11ではUSB-FDDが動作しない、ってある意味、間違ってないなあ。。

AMDチップセットは確認環境が無いためノーコメントです。

 

ちなみに、手持ちのFD(25年くらい前のもの)は1/3くらいは読めなくなっている。

しかも昔の人なら知ってると思うけどFDDはフォーマットしたドライブ以外で読めないとか精度的な相性(ヘッドの位置ずれ、製造時に調整されるけど、やっぱりズレてくる)はざらにある話なんだけど、Amazonのレビューで手持ちのFDが読めること前提のコメントはどうかと思うよ(手持ちがズレたほうでフォーマットしてて、購入したズレてないほうで読めないとかある)。。

しかも今は新品なんて無くて(メディアは2011年製造終了、ドライブはその前に製造終了してる、新品の流通在庫があったとしても中古みたいなもの)、中古リサイクルだけなので外側は同じでも中身は1つ1つメーカーも違うドライブです。当たりを引けるかは運しだいなので評価も何もないだろうと。。

 

2014年の話。。

akiba-pc.watch.impress.co.jp